「あから2010」対清水市代女流王将の対局のログ分析

10月11日、東京大学で行われた「あから2010」対清水市代女流王将の対局の合議サーバのログを分析しました。

ログは、http://www.ipsj.or.jp/50anv/shogi/akara2010.log に公開されているものを使用しました。

398回の合議に対し、各プログラムの稼働率(投票参加率)、採用率(当該プログラムの投票が採用となった率)を調べました。

また、実際は各プログラムの投票には重み付けがされていましたが、これを無視してすべて1票として合議した場合の「傾斜なし採用率」(同点の場合はすべて採用と数える)も計算しました。

結果は以下の通りです。

https://spreadsheets.google.com/ccc?key=0AvX_VWJn25JmdGNOUEp1SEc1azRZQWdybDlVY1lfdUE&hl=en&authkey=CNHyzbwH


結果を見て感じたことを、思いつくままに書いてみます。素人の適当な感想です。

  • クラスタ稼働率が低い。まだ不安定なのでしょうか? http://524.teacup.com/yss/bbs/1810 に「テストが十分にできなかったため」とあるのも気になります。
  • 全般にクラスタのほうが採用率が低い。傾斜なし採用率でも同じ傾向。個人的には、深く読めば「正解」に漸近していくというイメージだったのだが、そうでもないのか?
  • 「激指」だけ傾斜配点が多いのは、直近の大会(第20回世界コンピュータ将棋選手権第15回コンピュータオリンピアード)で優勝している実績からだと思われるが、傾斜なしで見ると「激指」が最も採用率が低くなる。
  • 上2つの結果より、「強い」アルゴリズムは合議で少数意見となってしまう傾向がある? 合議は「ミスを減らす」より「衆愚」となるのではないか?